2022年4月4日
この記事では、プレイヤーベースを拡大するうえであらゆるデベロッパーに役立つ、簡単なペイドマーケティング戦略をご案内します。
2022年2月8日
今年も Unity Ads にとってエキサイティングな年となることを願いつつ、2022 年への道を切り開く 2021 年の製品開発について深く掘り下げてみましょう。
2018年8月7日
新しいものは、いつも新しい可能性をもたらしてくれます。新しい広告形式、新しい広告主、そして新しいコンテンツが揃えば、唯一無二の新しい何かをつくり出すための選択の幅が広がります。先日発表された Google と Unity の戦略的提携は、広告主からゲーマーへのリーチ方法を変え、開発者である皆様のアプリケーションのマネタイゼーションをサポートします。
この提携によって、Google 広告主がユニバーサル アプリ キャンペーン(UAC)を通して Unity のモバイルゲームネットワークにアクセスできるようになります。つまり Unity Adsを利用している...
2018年5月24日
当ブログフィードにおいては、Unity Ads、Unity Analyticsにフォーカスし、開発者・パブリッシャーの皆さま向けのGDPR関連情報をまとめております。
なお、当情報は弊社としての規則の解釈に基づいた方針と対応を表すものではございますが、法的助言ではございません。また、規則の解釈という性質上、今後、弊社方針・対応内容の変更可能性もございます。開発者・パブリッシャーの皆さまが最終的に実施される対応については、各自ご判断頂く必要がございます。
2018年3月5日
Unity AdsのSDKバージョン2.2が公開されました。
変更・改善点とダウンロードURLなどは次の通りです。
2017年12月13日
広告を作る人達は本質的にはストーリーテラーです。そして、VR はこれまで出てきたストーリーテリングのメディアとしては最も強力なものです。ユーザーはブランドを持つ会社が思い描いた世界に転送され、自らの行動に基づいてその世界で語られるストーリーは変化し、進化します。こうした要素がより深いつながりを生み出すのです。
もしもみんなが VR ヘッドセットを所有していて、VR 世界で一日のうち数時間コンテンツを消費しているという世界だったら、VR 広告を打つことに何の疑問も抱かれないでしょう。しかし現時点ではそんな世界は来ていません。ですから、VR 広告によるリー...
2017年8月15日
Unity の R&Dコンテンツチームの最新のデモは、基本プレイ無料(F2P)モバイルゲームの完全パッケージです。このゲームでは、以前にリリースされたどのコンテンツよりも Unity Ads や Unity Analytics のような、より多くの Unity 機能をフルに活用しています。この成果物は、エンドレスランゲームのサンプルとして、皆さんに新たなインスピレーションを与え、学習の助けになるように、Asset Store でダウンロード可能です。
R&Dコンテンツチームの使命は、Unityデベロッパーとして皆さんが直面している課題を理解し、そこ...
2017年8月2日
もうウォーターフォールに流されない - アプリ内広告の未来は「ユニファイドオークション」とともにあります。
2017年7月24日
ポートレート、はじめました。
スマートフォンを操作していると、動画広告を目にする機会が非常に増えたように感じます。アプリだけではなく、ウェブサイトでも多用されるようになった動画広告ですが、これらの動画広告は横長のモノがほとんどだと思いませんか?
ゲームアプリにおいて、(特に日本では)縦持ち用に作られたアプリが多く見られます。これまでは、縦の画面に対して横長の動画が表示され、90度回転させたり、上下が黒く塗りつぶされて小さく表示されてしまう、ということが起きていました。せっかく作ったゲームの宣伝動画がスマホのローテーションによって効果が完全に発揮できな...
2017年4月4日
こんにちは!Unityの鎌田です。先日行われたイベント「Unity Adsミートアップ #09」の様子を講演のポイントを交えながらレポートしたいと思います。
2017年4月3日
Unity AdsのSDKバージョン2.1が公開されました。
変更・改善点とダウンロードURLなどは次の通りです。
2017年2月27日
iOS、Androidでリリースされ、全世界で500万ダウンロードを数える水族館育成アプリ、『Tap Tap Fish - アビスリウム』。韓国で開発された本作は、韓日、日韓のローカライズ業務を行っているキョウウン氏によってサポートされています。
アビスリウムでは、どのようなローカライズを行ったのか。そして、日本向けにどのような施策を行っているのか。日本と韓国のゲームシーンの橋渡しを行うキョウウン氏にお話を伺いました。
Q. キョウウンさんの自己紹介をお願いします。
A. 主に日韓の個人開発カジュアルゲームを中心に、お互い国の市場にむけたローカライズ...