Unity を検索

進化を続けるブランド:新しいロゴとプロダクトアイデンティティシステムのご紹介

2021年10月5日 カテゴリ: ニュース | 4 分 で読めます
Unity logo overlaid on a multicolored background
Unity logo overlaid on a multicolored background
シェア

Is this article helpful for you?

Thank you for your feedback!

約 20 年前に Unity が設立されたとき、私たちはインディーゲームの分野に特化した、たった 1 つの製品だけを売る会社でした。現在、私たちは 50 以上の製品とサービスを、幅広い業界の何百万人もの開発者、クリエイター、オペレーターに提供しています。新しいブランドは、私たちが何者であるか、私たちの製品の進化、これから私たちがどこに向かおうとしているのかをよりよく表したものとなっています。そしてこれは、これから数か月、年をまたいで展開されるエキサイティングなブランドアップデートの第 1 弾です。

刷新された Unity のロゴ

これまで長い時間をかけて少しずつロゴのデザインを変えてきましたが、そろそろダイナミックで表現力に富み、どこにでも使うことができるロゴが必要な時が来ていました。そこで、ロゴの 2 大要素である Unity キューブと Unity ワードマークのデザインを一新しました。

Gif of the Unity logo overlaid on a dark background

真の立体になった Unity キューブ

まず最初に、昔からの Unity キューブのエッセンスと公平さを維持しながら、キューブを完全に再設計しました。こうしてキューブはついに完全な立体となりました。この立体は、テクノロジー(X 軸)と Unity クリエイター(Y 軸)、そしてクリエイターが生み出す素晴らしい体験(Z 軸)が交差する場所を象徴しています。 

重要なのは、この新しいアイデンティティが私たちの進化を続けるブランド、すなわち、1 人のクリエイターも置き去りにせず、すべての人に可能性と多様性が与えられることを肯定し、またそのことを喜ばしいことと考えるブランドであることを表しているということです。3 つの方向を向いた矢印に注目してください。これは、Unity のソリューションを利用するすべての人に与えられる無限の可能性を表しています。

また、この新しいキューブは、新しい製品ブランドの基盤となり、リアルタイム 3D 開発プラットフォームや製品カタログ全体に波及していきます。

Gif of how the Unity logo was designed

新しくなった Unity ワードマーク

次に、ワードマークに微妙な変更を加えました。カーニングやトラッキングの細かな変更もありますが、最も重要な点は、「U」の文字を大文字にして、より成熟したことを表すワードマークとしたことです。登録されているシンボルも新しくなりました。

Gif of how the Unity wordmark was designed

新しい Unity 製品のアイデンティティシステム

新しいロゴデザインに基づいて、完全に統合された一貫性のあるプロダクトアイデンティティシステムを構築しています。これにより、ユーザーは必要な製品を識別して見つけやすくなり、当社の製品ヒエラルキーや、つながりのある Unity 製品どうしの関係をより理解しやすくなります。

Gif of Unity products on black background

アニメーション化された 3D ロゴ

Unity はリアルタイム 3D(RT3D)技術のリーダーであり、私たちの製品はさまざまなユーザー、アプリケーション、ユースケースでのプロジェクトを生き生きとしたものにします。そのため、主要製品の新しい 3D 製品ロゴをアニメーション化しました。

Gif of logos in a grid on a black background

新しいブランドの展開

本日より、新しいロゴがウェブサイトやソーシャルメディアチャネルに表示され、現在、Unity と製品ラインへの新しいブランドの組み込みを進めています。これから数か月、年をまたいで、新しいブランドが Unity の製品、サービス、コラテラル、グッズなど、顧客がブランドに触れるポイントに顔を出すようになります。

もっと知りたい、みんなにも教えたい方へ

こちらのページにアクセスすると、ブランドについての詳細がわかります。クリエイターやパートナーの皆さんにとっては、Unity の新しいブランドアセットをどのようにダウンロードして使うことができるかを知ることができる場所となっています。

上記の動画をシェアしたい方は、FacebookInstagramLinkedInTwitterYouTube の各チャンネルに掲載されていますので、そちらからシェアを行ってください。

2021年10月5日 カテゴリ: ニュース | 4 分 で読めます

Is this article helpful for you?

Thank you for your feedback!